研究室のメンバー(更新中)
研究室のメンバー(更新中)
和崎 淳(わさき じゅん)
担当教員
Profile
出身:千葉県市原市
仕事:教授
学位:博士(農学)
専門:植物栄養学、土壌微生物学
担当講義
・細胞科学(前期、教養)
・生物学実験(前期・後期、教養)
・根圏の科学(前期、総合科学部)
・植物環境生理学(前期、総合科学部)
・土壌微生物環境評価論(前期、大学院)
・微生物環境評価論演習(前期、大学院)
など
所属学会
・日本土壌肥料学会
・日本植物生理学会
・日本分子生物学会
・日本農芸化学会
・植物微生物研究会
学生
立石 能子(たていし よしこ)
Profile
出身:大分県
仕事:研究員
研究テーマ:低リン耐性に関わる形質の解析
クラスター根における有機酸トランスポーターの機能解析と活用
平成23年度卒業・修了
丸山 隼人(博士)
土壌中難利用性リン利用能のシロイヌナズナ自然系統間比較解析
古谷 あゆ美(学部)
各種植物の根圏に由来するフィチン酸分解細菌の微生物生態学的解析
水上 奈緒子(学部)
ルーピン混植によるリン供給能力の評価と解析
上脇 葉子(学部)
平成21年度卒業
平成22年度卒業
中野 陽介(学部)
卒業生
マメ科植物ルーピンとの混植による土壌未利用リンの有効利用
研究員
藤井 友美(修士)
古谷 あゆ美(修士)
異なる低リン応答を示すシロイヌナズナ自然系統のリン吸収に関わる形質の解析
松崎 弘佑(修士)
根圏の細菌群集と有機態リンの動態に及ぼす有機酸の影響
津村 暁彦(学部)
ミヤコグサ野生系統の低リン耐性の解析
矢倉 興士(修士)
クラスター根から分泌される有機酸を輸送するトランスポーターの解析
入江 智史(学部)
シロバナルーピンの混植がトウモロコシのリン吸収に及ぼす影響
小濱 卓郎(学部)
ヤマモガシ科植物ハケアの低リン耐性の解析
新居田 香奈(学部)
シロイヌナズナのリンリサイクリングに関わるトランスポーターの解析
平成24年度卒業・修了
山形赤米のもつ高いリンリサイクリング能の解析
津村 暁彦(修士)
シロバナルーピンの低リン耐性機構のメタボローム解析
枡田 元気(修士)
カヤツリグサ科植物のダウシフォーム根形成に関わる土壌リンの影響
谷 規史(学部)
イネのリンリサイクリング能の品種間差
山内 大輝(学部)
ヤマモガシ科植物のリン栄養応答の解析
平成25年度卒業・修了
丸山 章仁(学部)
平成26年度卒業・修了
D.M.S.B Dissanayaka(修士)
Phosphorus dynamics and functional diversity of microbes in the rhizosphere of main crop plants in the intercropping cultivating system with white lupin (Lupinus albus).
岡村 惟史(おかむら ただし)
Profile
出身:京都府
学年:生物圏科学研究科博士課程後期1年
研究テーマ:日本在来種ヤマモガシのリン利用能に関する研究
古谷 浩章(ふるたに ひろあき)
Profile
出身:広島県
学年: 生物圏科学研究科博士課程前期2年
研究テーマ:ルーピン根分泌物による難利用性リン可給化能の解析
CAO THI THUY LINH(リン)
Profile
出身:ベトナム
学年:生物圏科学研究科博士課程前期2年
研究テーマ:
ヤマモガシの低リン適応戦略の解析
岡村 惟史(学部)
平成27年度卒業・修了、退職
シロバナルーピンの混植によるリン肥料の減肥可能性
植田 しおり(学部)
中央大学理工学部(助教)へ。
西田 翔(助教)
中川 直樹(なかがわ なおき)
Profile
仕事:助教
学位:博士(農学)
専門:植物生理学
担当講義
・生物学実験(前期・後期、教養)
・自然環境実験A(後期、総合科学部)
など
佐野 鼓(さの つづみ)
Profile
出身:島根県
学年:総合科学部4年
研究テーマ(仮):シロバナルーピンの低リン耐性の品種間差
矢部 早紀(やべ さき)
Profile
出身:高知県
学年:総合科学部4年
研究テーマ(仮):鐵鋼スラグに含まれるリンの有効利用
共同研究講座教員
西田 翔(にしだ しょう)
Profile
出身:静岡県
仕事:特任准教授
学位:博士(学術)
専門:植物栄養学
担当:鉄鋼副産物環境改善技術共同研究講座
ルーピン根分泌性酸性ホスファターゼと有機酸による土壌中リン可給化に関する研究
古谷 浩章(学部)
平成28年度卒業・修了
トマトの低リン耐性変異株のスクリーニング
森中 千映子(学部)
点滴灌水を導入した露地栽培における効率的施肥に関する研究
渡邊 修一 (博士)
花城 清俊(修士)
低リン環境下におけるシロバナルーピンの適応特性
カヤツリグサ科テンツキの低リン環境適応機能の解明
松山 理絵(学部)
平成29年度卒業・修了
赤米とコシヒカリにおけるリンリサイクリング能の解析
末吉 美穂(学部)
D.M.S.B Dissanayaka (博士)
岡村 惟史(修士)
日本在来種ヤマモガシのリン利用能に関する研究
Phosphorus retranslocation and lipid remodeling of rice plant as adaptive responses to phosphorus deficiency
齋藤 天翔(修士)
硫気荒原に生育する植物の根圏微生物の解析
古川 雄也(ふるかわ ゆうや)
Profile
出身:島根県
学年: 生物圏科学研究科博士課程前期2年
研究テーマ:シロイヌナズナのリン吸収能に関するゲノムワイド関連解析
>> 和崎 淳の自己紹介ページへ
>> 生物圏科学研究科での研究紹介ページへ
>> 西田さんのホームページへ