Protocols
Protocols
RACE = rapid amplification of cDNA ends
PCRを応用してcDNAの3'-末端を取得する方法である。
以下の例で使用しているキットは5'-full RACE core set (Takara-bio)である。
☆Protocol!☆
○コンカテマー化cDNAの調製
1) 試料とするtotal RNAを精製。最低1 μg必要
2) 標的遺伝子の既知配列をもとに、12-15 merの5’-リン酸化したantisense primer (AS-P)を合成する
3) 反応系(total 15 μL、200 μL容のPCR tube)
1.5 μL 10×RT Buffer
1 μL AMV reversetranscriptase XL (5 U)
0.5 μL RNase inhibitor (20 U)
1 μL AS-P primer (200 pmol/µL)
12 μL total RNA (2 μg) + nuclease free H2O
3) Thermal Cyclerで逆転写反応を行う。
30℃、10分→50℃、60分→80℃、2分→4℃、hold(1サイクルのみ)
4) 反応後、下記のものを添加する。
15 μL 5 x Hybrid RNA Degradation Buffer
45 μL dH2O
1 μL RNase H
5) Thermal CyclerでRNase反応を行う。
30℃、60分→4℃、Hold(1サイクルのみ)
6) 反応後、下記のものを添加する(エタノール沈殿)。
25 μL dH2O
10 μL 3M AcONa (tapping)
250 μL EtOH (tapping)
1 μL Glycogen (tapping)
7) 12,000 rpm, 4℃で30分遠心、沈殿をリンス、風乾
8) 沈殿を12 μL dH2O で溶解後、下記のものを添加する。
8 μL 5x RNA Ligation Buffer
20 μL 40% PEG600 (Pipetting)
1 μL T4 RNA Ligase (Pipetting)
9) 15℃でovernight反応させる。これを直接PCRの鋳型に用いる。
○PCRによる目的断片の獲得
コンカテマー化した鋳型を用いてPCRを行って目的断片を得るため、inverse PCRを行うときのように本来の向きとは逆方向にprimerを設計する必要がある。また、nested PCRを実行しないとうまく行かないことが多い。
上記をふまえ、2セットのプライマーを用意する。
1) 既知配列上流に、antisense primer-1, そのさらに上流に、antisense primer-2
2) 既知配列上、AS-Pよりやや上流に、sense primer-2, そのさらに上流に、sense primer-1
1st PCRはコンカテマー化したcDNAを1~10 µL、sense primer-1、antisense primer-1(おのおの20 pmol/µLを1 µL程度)を用いる。反応条件は場合により異なるので、最適化する。
2nd PCRは1st PCR溶液を1 µL(場合によっては10~100倍まで滅菌水で希釈する)、sense primer-2、antisense primer-2(おのおの20 pmol/µLを1 µL程度)を用いる。反応条件は場合により異なるので、最適化する。
5’-RACE
Wednesday, February 13, 2008