Protocols
Protocols
ノーザンブロット
1)RNAを電気泳動したゲルを、2枚重ねて両袖を20×SSCに浸した3MM濾紙の上に載せる
2)ゲルの大きさより上下左右それぞれ2 mmずつ短く切っておいたHybond-N+をゲルの上に載せる
3)サンプルスロットの位置に印をする
4)フィルターの大きさより上下左右それぞれ2 mmずつ小さく切っておいた3MM濾紙を2枚フィルターの上に載せる
5)更に上下左右それぞれ2 mmずつ小さく切っておいたペーパータオルを5 cm程重ねて載せる
6)板と重しを載せ、12時間以上静置
7)ペーパータオルと濾紙を捨て、ゆっくりとフィルターを剥がす
8)2× SSCの入った容器にフィルターを移す
9)10分間緩やかに振盪
10)3MM濾紙上に移し、室温で30分間乾燥
11)クロスリンカーでブロット面にUV照射
12)直ぐに使わないときはハイブリバッグに封入して保存
サザンブロット
1)DNAを電気泳動したゲルを酸変性液(0.25 N HCl)に浸漬
2)室温で7~10分間緩やかに振盪
3)脱塩水で洗浄
4)アルカリ変性液に浸漬
5)室温で15分間緩やかに振盪
6)アルカリ変性液に浸漬
7)室温で15分間緩やかに振盪
8)脱塩水で洗浄
9)中和液に浸漬
10)室温で30分間緩やかに振盪
11)両袖を10×SSCに浸した3MM濾紙の上にゲルを載せる
12)ゲルの大きさより上下左右それぞれ2 mmずつ短く切っておいたHybond-N+をゲルの上に載せる
13)サンプルスロットの位置に印をする
14)フィルターの大きさより上下左右それぞれ2 mmずつ小さく切っておいた3MM濾紙を2枚フィルターの上に載せる
15)更に上下左右それぞれ2 mmずつ小さく切っておいたペーパータオルを5 cm程重ねて載せる
16)板と重しを載せ、4~20時間静置
17)ペーパータオルと濾紙を捨て、ゆっくりとフィルターを剥がす
18)3MM濾紙上に移し、60℃で10分間通風乾燥
19)クロスリンカーでブロット面にUV照射
20)分子量マーカーのバンドに鉛筆で印をする
21)直ぐに使わないときはハイブリバッグに封入して保存
ドットブロット
ドットブロッターを用いての核酸のブロットをすることが出来る。ここでは、RNAをサンプルとして用いる時の方法について述べる。
なお、ドットブロッターはSANPLATECの製品を用いている。
1)ブロッターの面積よりやや広めにHybond-N+フィルターと3MM濾紙を切っておく
2)フィルターを滅菌水で湿らせる
3)フィルターを20× SSCに室温で1時間浸す
4)この間にドットブロッターを過酸化水素水(原液)処理による滅菌を行う。処理後、DEPC処理水ですすいだ後に0.1 N NaOHで各スロットを慎重に洗浄
5)Vacuum Unitの上に20× SSCを含ませた3MM濾紙を載せる
6)フィルターをSample Wellの底にセット(泡が入らないように注意)
7)止め金で止め、吸引器を接続
8)サンプルスロットを10×SSCで満たす
9)緩やかに吸引し、スロットの溶液を全て流す
10)吸引器を止め、サンプルスロットを10× SSCで満たす。この後サンプル溶液を調製
11)緩やかに吸引し、スロットの溶液を全て流す
12)吸引器を止め、サンプル溶液をスロットに入れる
13)緩やかに吸引し、スロットの溶液を全て流す
14)各スロットを10× SSCで洗浄(2回)
15)溶液が無くなってから5分間吸引し続け、乾燥
16)ブロッターを解体し、フィルターを外す
17)3MM濾紙上で自然乾燥
18)クロスリンカーでブロット面にUV照射
19)直ぐに使わないときはハイブリバッグに封入して保存
・ノーザンドットブロット用のサンプル溶液の調製
1)RNAサンプルをエタノール沈澱、リンス
2)10 μlのDEPC処理水に溶解
3)100% ホルムアミドを20 μl、7μl ホルマリン、2μl 20×SSCを加え、混合
4)68℃に15分間保持
5)3分間氷冷し、80μl 20×SSCを加え、混合
DNA, RNAのブロッティング
Wednesday, February 13, 2008