Protocols
Protocols
SUPREC01 (Takara-bio); 切り出したゲルからの抽出
1)電気泳動後、EtBr染色したゲルをUV照射により確認し、欲しいバンドだけを鋭利な刃物で切り抜く
2)SUPREC01(TaKaRa)に切り抜いたゲルを細かくして入れる
3)-80℃で凍結、5分以上
4)37℃で融解、5分以上
5)10000 r.p.m.、4℃で10分間遠心
6)200 μlのTE溶液を重層
7)10000 r.p.m.、4℃で10分間遠心
8)フィルターを除去、フェノール抽出
9)フェノール/クロロホルム抽出
10)クロロホルム抽出
11)エタノール沈澱、リンス、減圧乾燥
SUPREC02 (Takara-bio); 高分子DNAの濃縮
1)プローブ調製後、反応を停止した溶液に400 μlになるようにTEを加える
2)SUPREC02(TaKaRa)のフィルターカップに溶液を注入
3)卓上遠心機(ちびたん)で8分間遠心
4)ろ液を捨てる。カップ上に400 μl TEを加える
5)卓上遠心機(ちびたん)で8分間遠心
6)ろ液を捨てる。カップ上に400 μl TEを加える
7)卓上遠心機(ちびたん)で8分間遠心
8)さらに遠心して必要な液量になったところでやめる
9)カップ内液を別のチューブに移し、-20℃に保存
なお、遠心3回を行う系で書いてあるが、2回だけでも十分なことが多い。
QIAquick PCR purification kit (Qiagen); PCR産物の精製
*このプロトコールでの遠心は12000 x g, 室温が基本。
1)PCR反応液に、5 倍量のBuffer PB を加える
2)QIAquick spin column を添付の 2 ml collection tubeとともにチューブラックにセット
3)1)の試料全部をQIAquick columnに載せ、30~60 s遠心する
4)通過液を捨てQIAquick column を元のチューブに戻す
5)0.75 ml Buffer PE をQIAquick column に加え、 30~60 s遠心する
6) 通過液を捨てQIAquick column を元のチューブに戻し、さらに60 s遠心する。ここで完全にbuffer PEに含まれるエタノールを除去する
7)QIAquick column を新たな 1.5 ml microcentrifuge tubeにセットする
8)下記どちらかの方法でDNAを溶出する。
8−1)50 µl Buffer EB (10 mM Tris-HCl, pH 8.5) または H2O をQIAquick membrane の中心に載せ、60 s遠心する。
8−2) 30 µl Buffer EB (10 mM Tris-HCl, pH 8.5) または H2O をQIAquick membrane の中心に載せ、60 s静置後、60 s遠心する。
PureLink PCR purification kit (Invitrogen); PCR産物の精製
*このプロトコールでの遠心は10000 x g, 室温が基本。
1)PCR反応液に、4 倍量のPureLink Binding Buffer を加える
2)PureLink spin column を添付の 2 ml collection tubeとともにチューブラックにセット
3)1)の試料全部を PureLink spin column に載せ、60 s遠心する
4)通過液を捨て PureLink spin column を元のチューブに戻す
5)0.65 ml Wash Buffer を PureLink spin column に加え、 60 s遠心する
6) 通過液を捨てQIAquick column を元のチューブに戻し、さらに1-2 min遠心する。ここで完全にWash Bufferに含まれるエタノールを除去する
7) PureLink spin column を添付の1.7 ml microcentrifuge tubeにセットする
8)50 µl Elution Buffer または H2O を PureLink spin column の中心に載せ、60 s静置後、2 min 遠心する。
各種キットによるDNAの回収・精製法
Friday, February 22, 2008